他の画像を見る 大きいボタン全開肌着入院リハビリ介護好適品 婦人3分袖前開大きいボタン肌着2枚組M~2L ¥ 2,480 税込 在庫なし 着やすく脱ぎやすい、大きめボタンになっている 着脱簡単な肌着です。入院時、リハビリ介護用の肌着にも とても便利です! サイズ M/L/LL 綿100% 2枚組 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 着脱簡単!抗菌消臭加工 キャロン婦人7分袖前開ワンタッチ肌着ML 実用新案登録色お任せ受注Lサイズのみ 後ろ身頃長め ¥ 2,200 税込 在庫なし 着やすく脱ぎやすい、ボタン部分がワンタッチテープになっている 着脱簡単な肌着です。後ろ身頃が長いので腰が曲がっている方にも最適です。綿100%の抗菌防臭+消臭加工となっており、入院時、介護用の肌着にもとても便利です! 品質の良いカタクラ、キャロンの肌着です。 サイズ M/L/LL(LLは価格が違います) カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 入院介護に好適 男女兼用打ち合わせガーゼ肌着フリーサイズ(お取り寄せ) ¥ 3,218 税込 在庫なし 男女兼用打ち合わせガーゼ肌着 入院時の点滴や検診に便利な 打ち合わせタイプのガーゼ肌着です。 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 素肌をやさしくつつみこむ 婦人素肌工房らくらくブラ(ホック式)サイズ M、L、LL 日本製 綿100% 大きいサイズ ¥ 1,980 税込 在庫なし 前開きホックなので着替えがスムーズにできます。 サイズM、L、LL 日本製 カートに入れる お気に入りに登録する
他の画像を見る 着替えらくらく&肌にやさしい天然素材 紳士あったかワンタッチ前開きキルト七分袖肌着(表裏側綿100%)サイズ M、L、LL ¥ 2,480 税込 在庫なし 着替えラクラク前開きワンタッチ式テープ。肌に優しい天然素材。 サイズ M、L、LL カートに入れる お気に入りに登録する
【介護用肌着、下着の選び方】
一口に介護用肌着、下着と言っても様々な種類がございます。
介護用肌着、下着を着られる方の身体能力や、使用する場所等によって、適した介護用肌着、下着をお選び頂ければと思います。
1 介護用肌着、下着の種類
介護用肌着、下着とは、加齢等により、ご自身では着脱しにくい場合や、入院等で介助者が着脱しやすい配慮をされている肌着、下着のことを言います。
使う場所や目的に合わせていろいろな種類がございます。
(1)前開きマジックテープ留め介護肌着、下着
介護度の低い方にはマジック留め肌着、下着が向いています。
ワンタッチマジック留めで、ご自分でも着脱しやすい肌着、下着です。
(2)前開きホック留め介護肌着、下着
介護施設などで、お洗濯でのまとめ洗いには向かない等の理由から、マジック留めではない介護肌着を指定してている場合には、ホック式の全開介護肌着がございます。ホック式の場合には、パチンと止めるには少し指の力が必要な場合がございます。
(3)前開き大きめボタン介護肌着、下着
リハビリを兼ねて、ボタンでの開閉をして肌着を着たい場合には、全開で大きめボタンで留める介護肌着がございます。
(4)前合わせの着物式介護肌着
入院時や療養時に寝間着の下に着る場合には、前合わせの着物式介護肌着が好適です。
(5)手を上げずに足元から着ることができる介護肌着
身体的障害があって手が思うように動かせない為、手を上にあげて頭からかぶる肌着が着てない場合、収縮性があって足元から着れる介護用自立支援型肌着がございます。
(6)取っ手付き自立支援型ショーツ介護肌着
手の握力が弱いためにご自分でショーツを引っ張り上げて履くことが出来ない場合、ショーツに持ち手がついていて、指に引っ掛けて履くことができる自立支援型介護用肌着ショーツがございます。
(7)紙おむつの上から履ける介護用肌着
紙おむつをはいた上から履けるように、ゆったりしたデザインの3分丈、5分丈、7分丈、9分丈介護用下着がございます。
2 利用する場所
《自宅》
自宅での着用する場合には、着る方の身体能力によって選びましょう。
特に、時間がかかっても、ご自分で着脱できる場合には、リハビリを兼ねて、大きめボタ ンのものや、自立支援型の介護用肌着を選ばれるといいと思います。
《病院》
病院では検査や診療などがあるため、着物のような前合わせ型の介護用肌着がいいと思います。
手術の場合には着脱しやすいマジックテープ介護用肌着が多く使われていますが、病院でので指定がある場合があると思いますのでご確認下さい。
《介護施設》
介護度によって違ってくると思いますが、ホック式のものや大きめボタンなど、介護スタッフが 着脱しやすい介護用肌着を選びましょう。
ワンタッチマジック留め介護用肌着は、お洗濯の関係で避けられたほういい場合がございますのであらかじめお世話になる介護施設で確認しましょう。
3 着用者の気持ちに寄り添いましょう。
着用される方の身体能力は落ちていても、おしゃれな感覚を持ち続けている場合には
明るく若々しい普通の肌着や下着に近い介護に便利な肌着や下着を選んであげたらいかがでしょうか。